今日もしゅんP診療所に悩める患者さんがやってきました。
次の方どうぞ!
だいこんさんからの相談です。
だいこんさん、メッセージありがとうございまシュッ!
それでは早速内容にいってみましょう。
同級生の医学生の彼氏がいます(私は他学部です)。社会人になって数年働いたら結婚したいなと考えているのですが、「初期研修医のうちに結婚式をした方が良い。医局に入ってからだと教授にお車代を100万程包まないといけない。」という噂を聞いて怯んでいます。やはり、卒業して2年の間に結婚式までしておくべきなのでしょうか?

出ました。結婚式問題ですね。
これを読んでいる患者のみなさんも、結婚について一度は考えたことがある方が多いのではないでしょうか??
まず医者のシステムをさらっと説明しておくと、6年間医学部に通い国家試験を受験し医師免許を取得、その後初期研修医というのを2年間必ず経験しないといけません。そして医局という制度に飲み込まれていきます。
医局というのは、例えば東京大学病院呼吸器内科といったような、○○大学病院□□□□科という専門の科についてのドクター集団みたいなイメージです。それは、教授をトップに据えた完全ヒエラルキー社会です。
医局(いきょく)とは、主に大学医学部・歯学部・病院等においての各「研究室」、「診療科」、「教室」ごとのグループ組織のこと。医学部の教授を中心とした講座、大学付属病院の診療科を中核とする医師の集団を指すことが多く、周辺として関連病院等の医師も含めた一大グループ組織であることが多い。
wikipedia「医局」より
まずだいこんさんの質問に答えます。
卒業して2年の間に結婚式までしておいた方が良いです
- 呼ぶ人が多くなる
多くの人は研修医の後に医局に所属します。そうすると、組織に所属する分交友関係が広まります。それはそれで人生を豊かにする素敵なことですが、単純に結婚式に呼ぶ人が増えます。誰を呼ぶか、誰まで呼ぶべきか、考えることが増えます。教授は必ず呼ばなければいけませんし、スピーチもして貰わないといけません。教授のスピーチは正直退屈です。だいこんさんの言う「お車代」というのがあるのか僕は分かりませんが(流石に今はないと思います)、面倒くさいことが増えるので、研修医のうちの結婚をお勧めします。ただ、今は医局に所属しないという選択をする医者も増えていますし、医局に所属した後でも、身内のみで結婚式を挙げるというパターンもありますね! - 結婚は素敵なこと
好きな相手と現在お付き合いしていて、結婚したいと考えているならば、待つ必要はないと思います。なぜなら、好きな人とお付き合いしていて結婚したいと考えているからです。でも学生のうちは金銭面などで不安が出るので、研修医が終わるくらいに結婚するのがベストだと僕は思います。ちなみに結婚することによって学業が疎かになるのではと考える人もいるかもしれませんが、関係ありません。
だいこんさん、いかがでしたでしょうか!?
いずれにせよ、結婚を考えられるような人と出会えたことは素晴らしいですね!
ちなみに医局制度について話した生配信番組もあるのでこちらも是非ご覧になってみてください!
それではまた!
お大事になさってください!シュッ!